Aaron's rod /// p.3 \ ⇒ GRACIOUSNESS (p.182) absolute rose, an /// p.3 \ 微妙な訳=生粋の薔薇 \ 正しくは=完璧な薔薇 \ 参考語=Native American academic /// p.4 \ すぐ思いつく訳語=アカデミックな、学術的な \ もしかしたら=空理空論の accident /// p.5 \ 辞書にある訳語=偶然のできごと、奇禍、椿事、不慮の災難、事故 \ 注意点=アクシデントに見舞われた、という表現は避けること acronym /// p.7 \ 辞書にある訳語=頭字語 \ 参考語=initialism, TIP after the event /// p.8 \ ⇒ DISSOCIATIVE DISORDER (p.122) air /// p.8 \ すぐ思いつく訳語=空気 \ もしかしたら=アリア、歌曲、合唱曲の最高音部 \ 参考語=try over, true alignment /// p.9 \ 辞書にある訳語=配列、整頓線、調節、整合、照準 \ もしかしたら=位置合わせ \ 参考語=jump the gun a lot somebody knows /// p.11 \ すぐ思いつく訳語=たくさん知っている \ 実は=何も知らない Alpha /// p.12 \ ⇒ I AM ALPHA AND OMEGA (p.208) Alpha man, an /// p.12 \ ⇒ I AM ALPHA AND OMEGA (p.208) alter /// p.13 \ ⇒ ALTERNATE (p.13) alternate /// p.13 \ すぐ思いつく訳語=変える \ もしかしたら=互い違いになる \ 参考語=alter angel /// p.14 \ ⇒ WHERE ANGELS FEAR TO TREAD (p.455) Argos /// p.14 \ すぐ思いつく訳語=アルゴス(Odysseusの忠犬) \ 豆知識=オデュッセウスの忠犬アルゴスは、忠実に主人の帰りを待ち、主人が変装していてもそれを見破った \ 参考語=Odysseus, Ulysses as ~ as /// p.16 \ ⇒ COMPARISON OF EQUALITY (p.84) ash /// p.16 \ すぐ思いつく訳語=灰 \ もしかしたら=とねリこ as if /// p.16 \ すぐ思いつく訳語=まるで~のような \ 注意点=文のどの位置にあるか as many /// p.18 \ 辞書にある訳語=同数の \ 参考語=so many ass /// p.19 \ ⇒ COVER ONE'S ASS (p.97) at home /// p.20 \ すぐ思いつく訳語=在宅して、くつろいで \ もしかしたら=面会日、(Who's he when he's at home?の形で)いったいぜんたい available /// p.21 \ すぐ思いつく訳語=手に入る \ もしかしたら=(候補として)有力な、該当する \ 参考語=from A to Z baby /// p.24 \ すぐ思いつく訳語=赤ん坊 \ もしかしたら=責任、重荷、nearly (almost) have a babyで、腰を抜かすくらいびっくりする bad /// p.26 \ すぐ思いつく訳語=悪い \ もしかしたら=すごい \ 参考語=bitch badge /// p.27 \ 誤った訳=紋章 \ 正しくは=バッジ、徽章、しるし bag /// 【1】 p.29 \ すぐ思いつく訳語=袋、かばん \ 参考語=a plastic bag \ 【2】 p.30 \ ⇒ NURSERY RHYME (p.286) bar /// p.30 \ すぐ思いつく訳語=棒、柵、酒場 \ もしかしたら=法曹界 \ 参考語=read for barley water /// p.31 \ 辞書にある訳語=大麦湯(小児の下痢止め用) \ もしかしたら=(清涼飲料の)バーリー・ウォー夕ー \ 参考語=cider, hard cider Barney Rubble /// p.33 \ ⇒ TRANSLATOR'S NOTES (p.424) beat /// p.33 \ すぐ思いつく訳語=打つこと、(音楽の)ビート \ もしかしたら=巡査の受け持ち区域 beatniky /// p.34 \ 意味=ビートニク風の \ 用例=a beatniky cafe before and after /// p.34 \ すぐ思いつく訳語=前と後 \ もしかしたら=使用前・使用後 before breakfast /// p.35 \ すぐ思いつく訳語=朝飯前 \ もしかしたら=(単に)朝食の前 Beirut /// p.37 \ ⇒ LIKE BEIRUT (p.240) bell /// p.37 \ すぐ思いつく訳語=ベル、呼び鈴、ベルの音 \ もしかしたら=鐘 best before date, a /// p.37 \ 正しい意味=賞味期限 \ 注意点=これで一つの名詞です best bitter /// p.38 \ すぐ思いつく訳語=上等のビター(ビール) \ 正しくは=強いビター be tempted to /// p.40 \ すぐ思いつく訳語=~の誘惑に駆られる \ もしかしたら=~する気になった、~したくなった bill /// p.41 \ すぐ思いつく訳語=請求書 \ もしかしたら=生活費 \ 参考語=pay the bills bitch /// 【1】 p.43 \ すぐ思いつく訳語=雌犬、あま、ばいた、あばずれ \ もしかしたら=ただ「女」とするほうが効果的かも \ 参考語=frigid \ 【2】 p.45 \ ⇒ 1) BAD (p.26) \ 2) SON OF A BITCH (p.387) black humor /// p.45 \ 辞書にある訳語=ブラックユーモア \ 豆知識=気鬱症、短気の意味で使われていたがすでに廃語。今の意味で使われるようになったのは1960年代 \ 参考語=a piece of humanity black pudding /// p.46 \ ⇒ MAID OF HONOR (p.251) block party, a /// p.46 \ ⇒ REACH (p.342) bloody /// p.46 \ すぐ思いつく訳語=(俗語で)いまわしい、とんでもない、ひどい、すごい \ もしかしたら=無意味な単なる強調の言葉 Bob's your uncle! /// p.48 \ すぐ思いつく訳語=ボブはあなたのおじさん \ 実は=万事オッケー! body /// p.49 \ ⇒ NURSERY RHYME (p.286) boiled pudding /// p.49 \ 誤った訳=泡立ちプディング \ 正しくは=茹でプディング book token, a /// p.49 \ 辞書にある訳語=(イギリスの)図書券 \ 豆知識=誕生日のプレゼントに贈られる brave face, a /// p.50 \ ⇒ PUT A BRAVE FACE ON (p.338) Brighton Pier /// p.50 \ すぐ思いつく訳語=ブライトンの波止場 \ もしかしたら=(娯楽施設の)ブライトン・ピア British Restaurant, a /// p.52 \ すぐ思いつく訳語=イギリス風料理店 \ 実は=(第二次世界大戦中の)助成金食堂 brown /// p.53 \ ⇒ YELLOW (p.472) bust ass /// p.53 \ 米俗語=しゃかりきになって仕事をする(bust one's ass) cake /// p.55 \ ⇒ YOU CAN'T EAT YOUR CAKE AND HAVE IT, TOO. (p.473) Caliban /// p.55 \ ⇒ TRANSLATOR'S NOTES (p.424) call /// p.55 \ すぐ思いつく訳語=訪ねる、電話する \ もしかしたら=(トランプの)コール、決断する \ 参考表現=make the call cannot ~ too ... /// p.57 \ 辞書にある訳語=慣用表現で、いくら~しても…しすぎることはない \ 参考語=cannot ~ enough careless mistake /// p.59 \ 辞書にある訳語=ケアレスミス、不注意な誤り、うっかりミス \ 豆知識=単語の綴りの見誤りなど、主に視力の低下に起因する誤訳を老眼ミスという \ 参考語=a milion miles removed from ~ case /// p.60 \ すぐ思いつく訳語=箱、事件 \ もしかしたら=患者 \ 参考語=lower case letters, the merits of the case cash-and-carry /// p.62 \ 辞書にある訳語=(現金払いで持ち帰りが原則の)ディスカウント・ショップ \ もしかしたら=なんでも安い大型量販店 casual /// p.63 \ すぐ思いつく訳語=カジュアルな \ もしかしたら=何気ない、偶然の、ふとした、かりそめの \ 参考語=encounter cat /// p.65 \ ⇒ WHEN THE CAT'S AWAY THE MICE WILL PLAY. (p.453) chalk /// p.65 \ すぐ思いつく訳語=チョーク、白墨 \ もしかしたら=上部白亜系の泥灰質の層、白亜層 challenge /// p.66 \ すぐ思いつく訳語=チャレンジ、挑戦 \ もしかしたら=難問、難題、異議、申し立て、刺激 charismatic /// p.67 \ すぐ思いつく訳語=カリスマ的な \ もしかしたら=人を惹きつける cheesecake style /// p.69 \ すぐ思いつく訳語=チーズケーキの形 \ もしかしたら=脚線美、曲線美を強調したセクシーポーズ chicken /// p.70 \ すぐ思いつく訳語=ヒヨコ \ もしかしたら=ニワトリ、鶏肉 chickpea /// p.72 \ 辞書にある訳語=ひよこ豆 \ ほかの訳語=ガルバンゾー chill /// p.72 \ すぐ思いつく訳語=(名詞)冷気、寒気、(動詞)冷える、冷やす \ もしかしたら=くつろぐ、くつろぎ chime /// p.74 \ 辞書にある訳語=(動詞)チャイムで時を知らせる \ 豆知識=15分ごとにチャイムの鳴る時計がある cider /// p.75 \ ⇒ BARLEY WATER (p.31) circulating library, a /// p.75 \ 辞書にある訳語=巡回文庫、回読文庫、巡回図書館 \ もしかしたら=(わかりやすく)貸本屋 class system /// p.76 \ 階級制度 cleaned chicken, a /// p.78 \ 誤った訳=洗った鶏 \ 正しくは=中抜きした鶏 clench one's teeth /// p.78 \ ⇒ GRIND ONE'S TEETH (p.186) coax somebody out of ~ /// p.78 \ ⇒ PUT A BRAVE FACE ON ~ (p.338) cobble /// p.78 \ ⇒ ROCK (p.352) cocoa /// p.78 \ ⇒ SPANISH CHOCOLATE (p.390) coffee shop, a /// p.78 \ ⇒ TEA SHOP (p.414) cold /// p.79 \ ⇒ WARM (p.449) cold office, a /// p.79 \ ⇒ EYE DROPS (p.148) cold turkey /// p.79 \ すぐ思いつく訳語=冷たい七面鳥、もしくは、麻薬中毒患者が薬物治療をしないで薬を抜く方法 \ もしかしたら=遠慮なくずばりということ Coleridge, Samuel Taylor /// p.80 \ 豆知識=サミュエル・テイラー・コールリッジ(1772-1834)イギリスの詩人、批評家。その代表作「老水夫行」"The Rime of the Ancient Mariner"(1798)が英文中によく引用される Collyer brothers, the /// p.82 \ 辞書にある訳語=コリヤー兄弟。New Yorkで倹約生活をしてごみに囲まれ、1947年にそろって死んでいた富豪の兄弟; 守銭奴、無価値のものをため込む人の代名詞 \ 参考語=hoarder, disposophobia company /// p.84 \ 辞書にある訳語=(the Companyで)CIA, FBIなどの諜報機関 \ もしかしたら=(~ and Companyで)~一派 comparison of equality /// p.84 \ 同等比較 \ 参考語=as inspiring as a parking lot on a wet Sunday in Detroit, as inspiring as cold pizza compute /// p.86 \ すぐ思いつく訳語=コンピュータで計算する \ もしかしたら=(単に)計算する consumption /// p.87 \ すぐ思いつく訳語=消費、消耗、消尽、滅失 \ もしかしたら=使う、食べる、無くすなど、具体的な訳語 \ 参考語=consumptive convenience /// p.89 \ すぐ思いつく訳語=便利 \ もしかしたら=(複数形conveniencesで)衣食住の便 \ 参考語=accommodating cookie /// p.91 \ すぐ思いつく訳語=クッキー \ 俗語なら=女の子 \ 参考語=Baby Ruth cool /// p.92 \ すぐ思いつく訳語=冷たい、涼しい \ もしかしたら=かっこいい could use ~ /// p.93 \ すぐ思いつく訳語=~を利用することができる \ もしかしたら=~を得られたらよい、~が必要だ count /// p.94 \ すぐ思いつく訳語=数をかぞえる \ もしかしたら=価値がある、重要である couple's name /// p.95 \ 夫婦の呼び名 cover one's ass /// p.97 \ 誤った訳=尻を覆う、尻ぬぐいをする \ 正しい訳=保身を考える、言い逃れをする cream /// p.98 \ ⇒ STRAWBERRIES AND CREAM (p.405) crisp /// p.98 \ すぐ思いつく訳語=(食べ物など)硬いが砕けやすい、ぱりぱりしている \ もしかしたら=(空気・天候)ひんやりする、すがすがしい cross /// p.99 \ すぐ思いつく訳語=十字 \ もしかしたら=×印、(手紙で)キスのマーク \ 参考語=a row of crosses cry /// p.100 \ すぐ思いつく訳語=叫ぶ \ もしかしたら=泣く、cry overで「嘆く」 C3 /// p.101 \ 辞書にある訳語=健康や体格などが劣等の、最低の \ 豆知識=第一次大戦中の1916年にイギリスで制定された従軍法(Military Service Act)で最低ランクの「肉体的に兵役に適さない人」のこと \ 参考語=4-O, 4-F dame /// p.104 \ すぐ思いつく訳語=貴婦人 \ もしかしたら=(大文字のDameで)「デイム」の称号 \ 参考語=a highbrow play date /// p.105 \ ⇒ BEST BEFORE DATE (p.37) daunting /// p.105 \ すぐ思いつく訳語=おびえさせる \ もしかしたら=腰が引ける \ 参考語=intimidating, alarming, demoralizing daze /// p.106 \ 凝りすぎて間違えた訳=忘我の境地 \ もしかしたら=眩惑、妄想 dead heat, a /// p.108 \ すぐ思いつく訳語=接戦 \ もしかしたら=引き分け、同着、同率首位 deadlock /// p.109 \ すぐ思いつく訳語=(come to a deadlockで)デッドロックに乗り上げる \ もしかしたら=暗礁に乗り上げる、行き詰まる、膠着状態に陥る dean /// p.110 \ 辞書にある訳語=最古参者、長老 \ よく見かける訳語=古狸 dear /// p.111 \ すぐ思いつく訳語=親愛なる、敬愛する \ もしかしたら=(手紙の)拝啓――様、(呼びかけの)あなた death row /// p.112 \ 誤った訳=死の騒音 \ 正しくは=死刑囚監房 Demon Lover /// p.113 \ 一般に流布している訳語=魔性の恋人 \ その由来=ウォルター・スコットが採取した古い民謡詩の題名 description of nature /// p.114 \ 自然の描写 \ 参考語=a Wagnerian tumult, uproar, noise dial /// p.116 \ すぐ思いつく訳語=(電話の)ダイヤルを回す \ もしかしたら=(携帯電話・プッシュホンの)ボタンを押す diaper /// p.117 \ 意味その一=菱形などの幾何学模様のある亜麻織物 \ 意味その二=寄せ木模様 \ 意味その三=(赤ん坊の)おむつ dinner /// p.119 \ すぐ思いつく訳語=夕食、晩餐 \ もしかしたら=昼食 dirty /// p.120 \ すぐ思いつく訳語=汚れた \ もしかしたら=不快そうな、敵意に満ちた \ 参考語=a dirty book, a dirty old man, a dirty weekend dissociative disorder /// p.122 \ 誤った訳=解離状態の混乱 \ 正しくは=解離性障害 \ 参考語=after the event divide /// p.123 \ すぐ思いつく訳語=分割する \ 誤った訳=別れ別れになる \ 参考語=subdivide doctor /// p.125 \ すぐ思いつく訳語=博士、医者 \ もしかしたら=(動詞で)ごまかす、不正に変更する dog /// p.126 \ ⇒ SEE A MAN ABOUT A DOG (p.366) doily, doyly, doyley /// p.127 \ 辞書にある訳語=ドイリー、小型装飾ナプキン \ 日本の店て売られるときの名前は=レースペーパー do nothing but ~ /// p.128 \ すぐ思いつく訳語=~以外には何もしていない \ もしかしたら=ずつと~している downer /// p.130 \ ⇒ STONED (p.403) dress up /// p.130 \ すぐ思いつく訳語=正装する、おめかしする \ もしかしたら=偽装する、実際よりよく見せる drop one's eyes /// p.131 \ ⇒ EYE (p.146) ear /// p.132 \ ⇒ PLAY IT BY EAR (p.322) eccentric /// p.132 \ すぐ思いつく訳語=エキセントリックな、風変わりな \ もしかしたら=偏心的な、離心的な electric car, an /// p.133 \ すぐ思いつく訳語=電気自動車、電車 \ 豆知識=実はガソリン式の自動車より早く実用化されて いた \ 参考語=an electric wok electric wok, an /// p.134 \ ⇒ ELECTRIC CAR (p.133) embarrassed /// p.134 \ すぐ思いつく訳語=当惑する \ もしかしたら=ばつの悪い(悔しい)思いをする、照れくさく思う、まごつく emergency doctor, an /// p.135 \ 誤った訳=非常勤の医師 \ 正しくは=救急医、救急当番医 enantiosis /// p.135 \ 反語的表現法 enjoy /// p.137 \ すぐ思いつく訳語=楽しむ \ もしかしたら=恩恵にあずかる enough /// p.138 \ すぐ思いつく訳語=充分な \ もしかしたら=cannot ~ enoughなどの形で、「いくら~してもし足りない」 enough rope /// p.140 \ すぐ思いつく訳語=充分なロープ \ もしかしたら=Give a thief enough rope and he'll hang himselfということわざの一部 evidently /// p.142 \ すぐ思いつく訳語=明らかに \ もしかしたら=見たところ~らしい \ 参考語=obviously exclamation mark /// p.143 \ 感嘆符の使い方 existence /// p.145 \ すぐ思いつく訳語=存在 \ もしかしたら=暮らしぶり、生き方、生活 eye /// p.146 \ 参考語=drop one's eyes, roll one's eyes eye drops /// p.148 \ 目薬 \ 参考語=say grace facts of life, the /// p.150 \ すぐ思いつく訳語=人生の真実 \ もしかしたら=性教育、私生活に密着した露骨な事柄 faith /// p.151 \ ⇒ LEAP OF FAITH (p.235) feet /// p.151 \ すぐ思いつく訳語=(長さの単位)フィート \ もしかしたら=足 first-person viewpoint /// p.152 \ 一人称視点 first things first /// p.154 \ 物事には順序かある= \ 参考語=dwell on, a lot of turning fish and chips /// p.156 \ 辞書にある訳語=フィッシュ・アンド・チップス \ 豆知識=新聞紙に包んで売られているのに、塩や酢をかけ、歩きながら食べるとうまい floor /// p.157 \ ⇒ MOP UP THE FLOOR WITH (p.264) follow suit /// p.157 \ 辞書にある訳語=先例にならう、同じことをする \ よくある間違い=スーツを脱ぐ foreign parts /// p.158 \ 誤った訳=局部 \ 正しい訳=外国・外地 free fall /// p.159 \ ⇒ POTENTIAL (p.332) freeze /// p.160 \ すぐ思いつく訳語=(動かなくなるの意味で)かたまる \ もしかしたら=「かたまる」は新語 \ 参考語=stop short Freud /// p.161 \ ⇒ ONE'S OWN SEX (p.294) Freudian slip /// p.161 \ ⇒ ONE'S OWN SEX (p.294) frigid /// p.161 \ ⇒ BITCH (p.43) frog jump, a /// p.161 \ ⇒ NOT GIVE A FROG JUMP ABOUT (p.280) fruit machine, a /// p.161 \ 誤った訳=ジューサー \ 正しくは=スロットマシン \ 参考語=a slot machine, a one-armed bandit full /// p.162 \ ⇒ NURSERY RHYME (p.286) full of holes /// p.163 \ 突っ込みどころ満載 Furigana /// p.164 \ ふりがな \ 参考語=Santeria, a meat wagon, console fur up /// p.166 \ ⇒ NICE AND HAPPY (p.276) gap in reality, a /// p.167 \ 誤った訳=現実とのギャップ \ 正しくは=現実にぽっかり空いた隙間 gar /// p.168 \ ⇒ GRACIOUSNESS (p.182) gender /// p.169 \ 男か女か gene pool, a /// p.170 \ ⇒ IDIOT SAYING (p.209) get away /// p.170 \ ⇒ ONE WHO GOT AWAY (p.295) ghastly /// p.170 \ すぐ思いつく訳語=恐ろしい、ものすごい、身の毛のよだつ \ もしかしたら=(もっと軽い意味で)ひどい、ひどくまずい Gin a body meet a /// p.172 \ ⇒ NURSERY RHYME (p.286) gingerly /// p.172 \ 辞書にある訳語=きわめて慎重に、非常に用心深く \ もしかしたら=こわごわ、おそるおそる \ 参考語=carefully glass /// 【1】 p.174 \ すぐ思いつく訳語=(食器の)グラス \ もしかしたら=ガラス \ 【2】 p.175 \ 参考語=a looking glass, hourglass, glasses glassy /// p.176 \ すぐ思いつく訳語=ガラスのように(きらきらした) \ もしかしたら=ガラスのように(生気のない、どんよりした) go /// p.178 \ すぐ思いつく訳語=行く \ もしかしたら=衰える、消える、死ぬ go by /// p.179 \ すぐ思いつく訳語=行き過ぎる \ もしかしたら=~で判断する good and ~ /// p.180 \ ⇒ NICE AND HAPPY (p.276) Go to hell! /// p.180 \ すぐ思いつく訳語=地獄に堕ちろ \ もしかしたら=消え失せろ、黙れ go to seed /// p.181 \ ⇒ INCONSISTENCY (p.212) go with the territory /// p.181 \ 誤った訳=縄張りと関係がある \ 正しい訳=~につきもの、~の職務のうち grace /// p.182 \ ⇒ EYE DROPS (p.148) graciousness /// p.182 \ 風流 \ 参考語=Aaron's rod, Queen Anne's lace, gar gravely /// p.184 \ ⇒ HEAVILY (p.198) grim /// p.184 \ すぐ思いつく訳語=残忍な、冷酷な \ もしかしたら=気味の悪い、いやな、真剣な、にこりともしない grind one's teeth /// p.186 \ すぐ思いつく訳語=歯を噛みしめる \ もしかしたら=歯を食いしばる \ 参考語=set (clench) one's teeth, set one's teeth on edge guest beer /// p.187 \ 辞書にある説明=しばしば特別の時間帯用にバーが余計にストックしておくビール、または、特定ビール会社所有の酒場で(一定期間)販売される他社のビール、独立酒場で一時的に置くビール Guy Fawkes Night /// p.189 \ 辞書にある訳語=ガイ・フォークス夜祭、ガイ・フォークス捕縛記念日、ガイ・フォークス記念日 \ 豆知識=11月5日。焚き火や花火で祝う \ 参考語=spark hammer /// p.191 \ すぐ思いつく訳語=(動詞)ハンマーで(釘などを)打つ \ もしかしたら=強く叩く Hampstead /// p.192 \ 辞書にある訳語=ハムステッド(地名) \ 以前の訳語=ハンプステッド harebell /// p.193 \ 辞書にある訳語=イトシャジン \ ほかの訳語=ホタルぶくろ、ヘアベル、釣鐘草、風鈴草 \ 参考語=pokeweed have a baby /// p.195 \ ⇒ BABY (p.24) have the jumps /// p.195 \ すぐ思いつく訳語=ジャンプ力、跳躍 \ もしかしたら=落ち着きのなさ、神経質、動揺、不安、心配 \ 参考語=have the jumps, get the jumps, the jumps and thrills have to /// p.196 \ ⇒ MUST (p.271) hay fever /// p.197 \ 昔は=枯草熱 \ 今は=花粉症 heavily /// p.198 \ すぐ思いつく訳語=重々しい \ もしかしたら=どっかりと、厳重な、うんざりしたように hectic /// p.200 \ 辞書にある訳語=ひどく興奮(動揺)した、熱狂的な、〈時期などが〉てんてこ舞いの、消耗熱の、〈熱が〉消耗性の \ よく使われる意味=たいへん忙しい hell /// p.201 \ ⇒ 1) GO TO HELL! (p.180) \ 2) HELL OF ~ (p.201) hell of ~ /// p.201 \ すぐ思いつく訳語=地獄の~ \ もしかしたら=非常に~である hesitate /// p.202 \ すぐ思いつく訳語=ためらう、躊躇する、尻込みをする \ 使う前に状況を考えないといけない訳語=二の足を踏む hold the baby /// p.203 \ ⇒ BABY (p.24) Home Rule /// p.203 \ すぐ思いつく訳語=家族のルール \ もしかしたら=地方自治 Home Secretary /// p.204 \ ⇒ PHONETIC EQUIVALENT (p.315) hot chocolate /// p.204 \ ⇒ SPANISH CHOCOLATE (p.390) hot-water bottle, a /// p.204 \ よくある間違い=魔法瓶、お湯のポット \ 正しい訳=湯たんぽ humor /// p.204 \ すぐ思いつく訳語=ユーモア \ もしかしたら=機嫌 hunting /// p.205 \ ⇒ MASTER (p.252) hurt /// p.205 \ すぐ思いつく訳語=傷つける \ もしかしたら=痛む hyperbole /// p.206 \ 誇張法 I am Alpha and Omega /// p.208 \ 『ヨハネ黙示録』の有名な言葉 \ 参考語=Alpha, an Alpha man idiot saying /// p.209 \ 悪口 \ 参考語=a room temperature IQ, the shallow end of the gene pool impossible /// p.211 \ すぐ思いつく訳語=不可能な \ もしかしたら=ありえな~い inconsistency /// p.212 \ 矛盾 \ 参考語=go to seed, so many Indian summer /// p.214 \ 辞書にある訳語=小春日和 \ もしかしたら=(そのままカタカナで)インディアン・サマー in fact /// p.215 \ すぐ思いつく訳語=実際 \ 正確には=それどころか \ 参考語=stunning, provocative initialism /// p.217 \ ⇒ ACRONYM (p.7) in one's socks /// p.217 \ すぐ思いつく訳語=ソックス(靴下)をはいて \ もしかしたら=靴を脱いで in on the swindle /// p.218 \ すぐ思いつく訳語=だまされている(swindleは詐欺) \ もしかしたら=(悪だくみの)仲間になる、共謀している in so many words /// p.219 \ 誤った訳=たくさんの言葉で \ 正しくは=はっきりと、明快に、あからさまに \ 参考語=so many inspiring /// p.220 \ ⇒ COMPARISON OF EQUALITY (p.84) interpretation /// p.220 \ すぐ思いつく訳語=解釈 \ もしかしたら=演技 intimidating /// p.221 \ ⇒ DAUNTING (p.105) Irish wake, an /// p.221 \ すぐ思いつく訳語=アイルランドのお通夜 \ 豆知識=アイルランドのお通夜は重要な儀式だが、酒が入るので、酔っぱらいが騒動を起こす italics /// p.223 \ ⇒ TALK IN ITALICS (p.410) I think ... /// p.223 \ 最近よく見かける訳語=思うに It takes two to tango. /// p.224 \ 文字どおりには=タンゴを踊るには二人必要だ \ 実際には=さまざまなニュアンスで使われる Japanese idiomatic expressions /// p.226 \ 日本語の慣用表現 \ 参考語=turn away,stream in jump /// 【1】 p.228 \ すぐ思いつく訳語=跳ぶ、ジャンプする \ もしかしたら=いきなり襲う \ 【2】 p.229 \ ⇒ HAVE THE JUMPS (p.195) jumper /// p.229 \ すぐ思いつく訳語=ジャンパー \ もしかしたら=セーター jump ship /// p.230 \ すぐ思いつく訳語=船に飛び乗る \ 正しくは=雇われた船から逃げる jump the gun /// p.231 \ ⇒ ALIGNMENT (p.9) kidney pie /// p.231 \ ⇒ MAID OF HONOR (p.251) kidney-shaped /// p.231 \ ⇒ SNUB-NOSED (p.383) knife /// p.231 \ ⇒ THE KNIVES ARE OUT (p.418) knock down ginger /// p.231 \ ⇒ LETTERBOX (p.237) lancet /// p.232 \ ⇒ PHONETIC EQUIVALENT (p.315) Lane Bryant /// p.232 \ ⇒ TRANSLATOR'S NOTES (p.424) last age, the /// p.232 \ 誤った訳=最後の年齢 \ 正しくは=最後の審判 last straw, the /// p.234 \ すぐ思いつく訳語=最後のストロー \ 正しくは=我慢の限度を超えさせるもの \ 参考語=camel launder /// p.235 \ ⇒ UNMARRIED MOTHER (p.435) leap of faith, a /// p.235 \ よく見かける訳語=盲信 \ もしかしたら=安全性を確かめないでとる行動 letterbox /// p.237 \ すぐ思いつく訳語=郵便箱 \ もしかしたら=郵便受け \ 参考語=mailbox, pillarbox, postbox, knock down ginger Lex Canuleia /// p.238 \ 辞書にある訳語=カヌリア法(古代ローマの法律) \ 豆知識=「チップス先生さようなら」にこの言葉に関する駄洒落が登場する Liberty /// p.240 \ ⇒ PERSONIFICATION (p.313) like Beirut /// p.240 \ すぐ思いつく訳語=ベイルートのように \ 実は=爆弾で破壊されたような、取り散らかった、騒々しい lime /// p.241 \ すぐ思いつく訳語=(果物の)ライム \ もしかしたら=シナノキ、石灰 lip /// p.242 \ ⇒ STIFF UPPER LIP (p.399) literature /// p.243 \ すぐ思いつく訳語=文学 \ もしかしたら=パンフレット \ 参考語=screen little man, a /// p.243 \ すぐ思いつく訳語=小男 \ もしかしたら=平凡な人、庶民 local /// p.244 \ すぐ思いつく訳語=ローカルな、地方の、田舎の \ もしかしたら=各駅停車の \ 参考語=a local train London and North Western /// p.246 \ すぐ思いつく訳語=ロンドンと北西 \ 正しくは=(鉄道の路線名)ロンドン・アンド・ノース・ウエスタン鉄道 long jump, a /// p.247 \ すぐ思いつく訳語=長い跳躍 \ もしかしたら=幅跳び lot /// p.247 \ ⇒ A LOT SOMEBODY KNOWS (p.11) luxuriously /// p.248 \ すぐ思いつく訳語=贅沢に \ もしかしたら=くつろいで、ゆったりと \ 参考語=luxury Madam Speaker /// p.250 \ ⇒ MR. JUSTICE (p.266) Magdalen /// p.250 \ 読み方その一=マグダレン \ 読み方その二=モードリン maid of honor /// p.251 \ 普通は=女官、侍女 \ もしかしたら=小さなカスタード・パイの名前 \ 参考語=black pudding, steak and kidney pie make it a virgin /// p.252 \ ⇒ VIRGIN (p.444) make the call /// p.252 \ ⇒ CALL (p.55) many /// p.252 \ ⇒ 1) AS MANY (p.18) \ 2) INCONSISTENCY (p.212) \ 3) SO MANY (p.386) Marmite /// p.252 \ ⇒ SPECIAL BRANCH (p.392) master /// p.252 \ すぐ思いつく訳語=主君、主人、名人 \ もしかしたら=(狩猟関係で)猟犬管理者(master of fox hounds) \ 参考語=hunting, shooting Mauretania, the /// p.254 \ 誤った訳=モーリタニアの海 \ 正しくは=豪華客船モーレタニア号 \ 豆知識=処女航海が1907年で、1934年に引退 meet /// p.254 \ すぐ思いつく訳語=会う、逢う、遭う、遇う \ もしかしたら=接する methodically /// p.256 \ すぐ思いつく訳語=秩序立って、整然と、計画的に \ もしかしたら=一つひとつ middle of the road /// p.257 \ すぐ思いつく訳語=道の真ん中 \ もしかしたら=穏健な、中道の mincemeat /// p.258 \ 誤った訳=挽肉 \ 正しくは=ミンスミート(各種のドライフルーツを細かく切って、香辛料や牛脂などを混ぜたもの) mind /// p.260 \ すぐ思いつく訳語=(動詞で)気にする \ もしかしたら=いやがる mind like a sink, a /// p.261 \ すぐ思いつく訳語=台所の流しのような精神 \ 正しくは=何かの出来事に対して不穏当な、ときに好色な想像をする心の動き moon /// p.262 \ すぐ思いつく訳語=月 \ もしかしたら=人名 \ 参考語=moonshiner, moonshine, moon cake, moonraker mop up the floor with ~ /// p.264 \ すぐ思いつく訳語=床をモップで拭く \ もしかしたら=~をやっつける、ぶっちぎりで~に勝つ mouse /// p.264 \ ⇒ WHEN THE CAT'S AWAY THE MICE WILL PLAY. (p.453) movie trivia /// p.265 \ 映画の雑学 \ 参考語=Alan Ladd, William Bendix, the Ringling Brothers Mr. Justice /// p.266 \ 誤った訳=ジャスティス氏 \ 正しくは=裁判官に対する敬称 \ 参考語=Mr. Speaker, Madam Speaker Mr. Speaker /// p.267 \ ⇒ MR. JUSTICE (p.266) mug that cheered but did not inebriate, the /// p.268 \ 意味=元気は出るが酔えない飲み物、つまり紅茶のこと \ ポイント=これだけでひとかたまり museum /// p.269 \ すぐ思いつく訳語=美術館 \ もしかしたら=博物館 musical /// p.270 \ すぐ思いつく訳語=音楽の、音楽的な、音楽を伴う \ もしかしたら=耳に心地よい、音楽好きの \ 参考語=musical chairs, musical bumps, musical fright, musical arms, a musical toothbrush must /// p.271 \ すぐ思いつく訳語=~しなければならない \ もしかしたら=どうしても~したい \ 参考語=have to Napoleon chamber, a /// p.273 \ すぐ思いつく訳語=ナポレオンの部屋 \ もしかしたら=Napoleon's Chamber Pot(ナポレオン式の寝室用便器=おまる)の省略形 \ 参考語=an odd man out Native American /// p.274 \ ⇒ ABSOLUTE ROSE (p.3) NHS /// p.275 \ 辞書にある訳語=(イギリスの)国家医療制度 \ 豆知識=1948年から実施。先進的な制度だったが、小説やエッセイでは冗談のたねにされることがある nice /// p.276 \ ⇒ WORD PERFECT (p.467) nice and happy /// p.276 \ すぐ思いつく訳語=気分がよく、幸せ \ もしかしたら=とっても幸せ(nice andは強調の言葉) \ 参考語=good and ~, well and truly, fur up 999 /// p.278 \ 辞書にある訳語=(イギリスの)非常(救急)電話番号、警察・救急 車・消防署などを呼ぶ番号 \ 豆知識=警察を呼ぶのも、救急車を呼ぶのも、消防車を呼ぶのも、同じ番号 noise /// p.280 \ ⇒ DESCRIPTION OF NATURE (p.114) not give a frog jump about ~ /// p.280 \ すぐ思いつく訳語=蛙跳び? \ 実は=not give a damn about ~と同じ notice /// p.281 \ すぐ思いつく訳語=通知、警告 \ 参考語=at a moment's notice, at short notice numeral classifier /// p.283 \ 助数詞 nurse /// p.285 \ 辞書にある訳語=看護師 \ 豆知識=2002年までは「看護婦」と訳されていた \ 参考語=nursing home nursery rhyme /// p.286 \ 童謡 \ 参考語=Three bags full. old man /// p.289 \ すぐ思いつく訳語=老人 \ もしかしたら=ボス、父親、親方、かしら、大将、きみ Omar Khayyam /// p.291 \ 豆知識=オマル・ハイヤーム。12世紀のペルシャの人。19世紀の半ば、イギリスの詩人エドワード・フイッツジェラルドが英訳したことから、この昔のペルシャ人は世界中に知られるようになった。英文中によく引用される one /// p.292 \ すぐ思いつく訳語=一つの、一人の \ もしかしたら=一般の「人」を表すone one's own sex /// p.294 \ 辞書にある訳語=同性 \ 誤った訳=自分のセックス \ 参考語=Freud, Freudian slip one who got away, the /// p.295 \ すぐ思いつく訳語=逃げた人 \ もしかしたら=逃亡犯、昔の恋人、思いの通じなかった相手 onomatopoeic expressions, mimetic words /// p.297 \ 擬音語/擬態語 overstuffed /// p.298 \ すぐ思いつく訳語=詰め込みすぎた \ もしかしたら=(家具など)張りぐるみの pacemaker /// p.300 \ すぐ思いつく訳語=音頭取り、主導者、先導者 \ もしかしたら=(心臓病の人がつける)ペースメーカー panic /// p.301 \ よく見かける訳語=パニック \ もしかしたら=脅える、うろたえる paranoia /// p.303 \ 辞書にある訳語=パラノイア、偏執病 \ もしかしたら=被害妄想 partial negation /// p.305 \ 部分否定 pathetic, pathetically /// p.306 \ すぐ思いつく訳語=哀愁に満ちた、哀れを誘う、悲しい、感傷的な \ もしかしたら=感情を高ぶらせて Patience /// p.307 \ ⇒ PERSONIFICATION (p.313) patiently /// p.307 \ すぐ思いつく訳語=我慢強く、辛抱強く、根気よく \ もしかしたら=苛立ちを抑えながら peel /// p.309 \ すぐ思いつく訳語=(皮を)剥ぐ \ もしかしたら=(いろんなものが)剥がれる \ 参考語=scale people /// p.311 \ すぐ思いつく訳語=人々 \ もしかしたら=(大文字のPで始まれば)検察側、国民、人民、庶民、民衆、民族 personal space /// p.312 \ すぐ思いつく訳語=個人空間 \ 辞書にある訳語=互いに不安なくしゃべったりするために保つ主観的な接近許容距離 personification /// p.313 \ 擬人化 \ 参考語=Liberty, Death, Virtue, Patience phonetic equivalent /// p.315 \ 当て字 \ 参考語=lancet, slave, Home Secretary picture /// p.316 \ すぐ思いつく訳語=絵、写真、映画 \ もしかしたら=a picture of ~で、「~を克明に描いたもの」 \ 参考語=disconcerting pile up /// p.317 \ すぐ思いつく訳語=(他動詞)積み重ねる \ もしかしたら=(自動詞)積もる \ 参考語=in the wrong, enormities pinafore /// p.319 \ 辞書にある訳語=子供用のエプロン、大人用のエプロンドレス \ さまざまに工夫されてきた訳=うわっぱり、前垂れ pint /// p.320 \ すぐ思いつく訳語=(液量の単位)パイント、アメリカでは473cc、イギリスでは568cc \ もしかしたら=コップ2杯分の~ \ 参考語=quart, gallon plastic bag, a /// p.322 \ ⇒ BAG (p.29) play it by ear /// p.322 \ すぐ思いつく訳語=臨機応変にやる \ 誤訳の例=聴覚を駆使する pleonasm /// p.323 \ 冗長表現 plot /// p.324 \ すぐ思いつく訳語=陰謀、計画、たくらむ \ もしかしたら=(墓地の)一区画 poignant /// p.326 \ すぐ思いつく訳語=きびしい、鋭い、激しい、痛烈な \ もしかしたら=胸がきゅんとなる pointer /// p.327 \ すぐ思いつく訳語=指し示すもの、(時計の)針 \ もしかしたら=ポインター犬 poison pen /// p.328 \ すぐ思いつく訳語=毒入りぺン(の) \ 正しくは=誹謗中傷の匿名手紙(の) poker /// p.328 \ すぐ思いつく訳語=(カードゲームの)ポーカー \ もしかしたら=火掻き棒 pokeweed /// p.330 \ ⇒ HAREBELL (p.193) possibility /// p.330 \ ⇒ EXISTENCE (p.145) postage stamp, a /// p.330 \ すぐ思いつく訳語=郵便切手 \ もしかしたら=狭い場所 potential /// p.332 \ すぐ思いつく訳語=可能性がある、潜在する、潜在的な \ もしかしたら=位置の power /// p.332 \ すぐ思いつく訳語=力 \ もしかしたら=累乗 present Progressive /// p.333 \ 現在進行形 \ 豆知識=現在進行形には、「進行」「継続」以外に、現在の行為を「強調」し、文に感情的色彩を与える用法もある prime /// p.334 \ すぐ思いつく訳語=上等な、重要な、一番の \ もしかしたら=典型的な \ 参考語=prime factor, a prime number, a prime rate, a prime suspect probability /// p.336 \ ⇒ EXISTENCE (p.145) Prospero /// p.336 \ ⇒ TRANSLATOR'S NOTES (p.424) psychiatrist, psychoanalyst, psychotherapist /// p.336 \ 辞書にある訳語=psychiatrist=精神科医、psychoanalyst=精神分析家、psychotherapist=精神療法医、精神療法家 pudding /// p.337 \ すぐ思いつく訳語=プディング、プリン \ もしかしたら=食後のデザート put a brave face on ~ /// p.338 \ 辞書にある訳語=顔色を変えずに~をぐっとこらえる \ 誤った訳=勇敢にその首と向かい合う put one's feet up /// p.340 \ すぐ思いつく訳語=足を上げる(載せる) \ もしかしたら=ひと休みする quart /// p.341 \ ⇒ PINT (p.320) Queen Anne's lace /// p.341 \ ⇒ GRACIOUSNESS (p.182) quiet /// p.341 \ ⇒ STILL (p.400) rage of ~ /// p.342 \ ⇒ SPECULATIVE (p.393) reach /// p.342 \ すぐ思いつく訳語=(名詞で)範囲、(動詞で)到着する \ もしかしたら=(名詞で)手の届く範囲、(動詞で)手を伸ばす \ 参考語=a block party reality /// p.344 \ ⇒ GAP IN REALITY (p.167) recreational /// p.344 \ すぐ思いつく訳語=気晴らしの \ もしかしたら=a recreational drug=気晴らしのための麻薬 redwood /// p.345 \ よく見かける訳語=アメリカ杉 \ こんな訳はどう=セコイア rejected condition /// p.346 \ 却下条件 \ 豆知識=事実に反することを承知で書かれた条件節のことを却下条件といい、「~だとすればだが」とか「~の話だが」と訳すと喧嘩をふっかけているように見える ribbon /// p.347 \ すぐ思いつく訳語=(飾りの)リボン \ もしかしたら=タイプライターのリボン ring /// p.349 \ すぐ思いつく訳語=輪 \ もしかしたら=響き road /// p.350 \ ⇒ MIDDLE OF THE ROAD (p.257) robin /// p.350 \ 辞書にある訳語=ヨーロッパコマドリ、ロビン、コマツグミ rock /// p.352 \ すぐ思いつく訳語=石 \ もしかしたら=小石 \ 参考語=pebble, cobble, boulder, cobbled pavement roll one's eyes /// p.353 \ ⇒ EYE (p.146) room temperature IQ, a /// p.353 \ ⇒ IDIOT SAYING (p.209) rope /// p.353 \ ⇒ ENOUGH ROPE (p.140) Royal Canadian Mounted Police, the /// p.354 \ 辞書にある訳語=カナダ騎馬警官隊 \ 豆知識=単なる馬に乗った警官ではなく、アメリカの FBIと同じような連邦警察 \ 参考語=Mounty run /// p.355 \ すぐ思いつく訳語=走る \ もしかしたら=run+補語 saint /// p.357 \ すぐ思いつく訳語=聖人、聖者 \ もしかしたら=堅物 savoury /// p.358 \ すぐ思いつく訳語=味のよい、風味のある、香りのよい \ もしかしたら=塩味の say grace /// p.359 \ ⇒ EYE DROPS (p.148) say slowly /// p.359 \ すぐ思いつく訳語=ゆっくりいう \ もしかしたら=ぽつりという、おもむろに切り出す、言葉を選びながらいう scale /// p.361 \ ⇒ PEEL (p.309) scene /// p.361 \ すぐ思いつく訳語=場面、シーン \ もしかしたら=大騒ぎ、口論、喧嘩 \ 参考語=on the brink of ~ scenic description /// p.363 \ 風景描写 security alert /// p.364 \ すぐ思いつく訳語=安全警報 \ 実態に即した訳語=安全確認 see a man about a dog /// p.366 \ すぐ思いつく訳語=犬のことである男と会う \ 実は=ちょっとお手洗いに立つ seed /// p.367 \ ⇒ INCONSISTENCY (p.212) semicolon /// p.367 \ 辞書にある訳語=セミコロン(periodよりは軽く、commaよりは重い句読点) \ 豆知識=訳文では、断定の助動詞「だ」の連用形の「で」を使って文をつなぐ sequence of events /// p.368 \ ことの経緯 set one's teeth /// p.370 \ ⇒ GRIND ONE'S TEETH (p.186) set one's teeth on edge /// p.370 \ ⇒ GRIND ONE'S TEETH (p.186) set phrase /// p.370 \ 故事成句 shaky /// p.371 \ すぐ思いつく訳語=(声などが)震える、(feel shakyで)気分がすぐれない \ もしかしたら=ぐらつく shallow end of the gene pool, the /// p.372 \ ⇒ IDIOT SAYING (p.209) sharply /// p.372 \ すぐ思いつく訳語=鋭く \ もしかしたら=ぴしゃりと、つっけんどんに、抜け目なく、とげとげしく shit /// p.374 \ 参考語=the shit hits the fan, shit on one's own doorstep, eat shit, You don't shit where you eat. shooting /// p.375 \ ⇒ MASTER (p.252) short /// 【1】 p.375 \ すぐ思いつく訳語=短い \ もしかしたら=足りない \ 【2】 p.376 \ ⇒ FREEZE (p.169) shove it /// p.376 \ すぐ思いつく訳語=それを押しやる \ もしかしたら=くそくらえ side /// p.377 \ すぐ思いつく訳語=側面 \ もしかしたら=「敵味方どちらの側か」という場合の「側」 sixth form /// p.379 \ 辞書によると=第六学年 \ 不注意に=六年生 \ これはどう=六級生 slainthe, slainte /// p.380 \ 誤った訳=スレインズ(人名) \ 実は=乾杯! 健康を祈って! slave /// p.381 \ ⇒ PHONETIC EQUIVALENT (p.315) slowly /// p.381 \ ⇒ SAY SLOWLY (p.359) snort /// p.381 \ すぐ思いつく訳語=鼻を鳴らす \ もしかしたら=せせら笑う、鼻で笑う、鼻の奥を鳴らす snowman /// p.382 \ すぐ思いつく訳語=雪だるま、雪男 \ もしかしたら=スノーマン snub-nosed /// p.383 \ すぐ思いつく訳語=獅子鼻の \ もしかしたら=銃身の短い、船首の短い \ 参考語=kidney-shaped socks /// p.384 \ ⇒ IN ONE'S SOCKS (p.217) soda fountain, a /// p.385 \ 誤った訳=ソーダの泉 \ 正しい訳=蛇口の付いたソーダ水容器、ソーダ水売場、ソーダ・フアウンテン so many /// p.386 \ すぐ思いつく訳語=そんなにたくさんの \ もしかしたら=それだけの数の、同数の son of a bitch, a /// p.387 \ すぐ思いつく訳語=げす、野郎、ちくしょう、ろくでなし、むかつくやつ、見下げ果てたやつ、ならず者 \ もしかしたら=怒る space cadet, a /// p.389 \ すぐ思いつく訳語=(SFなどに登場する)宇宙士官候補生 \ もしかしたら=ぼんやりした人 spaced out /// p.390 \ ⇒ SPACE CADET (p.389) Spanish chocolate /// p.390 \ すぐ思いつく訳語=スペイン製のチョコレート \ もしかしたら=スパニッシュ・チョコレートという飲み物 \ 参考語=hot chocolate, cocoa Special Branch /// p.392 \ 誤った訳=臨時出張所 \ 正しくは=ロンドン警視庁公安部 \ 参考語=Marmite speculative /// p.393 \ すぐ思いつく訳語=思索的な \ もしかしたら=投機的な \ 参考語=rage of ~ Speed kills. /// p.394 \ ⇒ STONED (p.403) spoonerism /// p.394 \ スプーナリズム \ 辞書にある意味=頭音転換、ふたつ以上の語の頭音または他の音を、普通は偶然に誤って転換すること spring cleaning /// p.396 \ 辞書にある訳語=春の大掃除 \ 誤った訳=春の樹木の手入れ、春の洗濯、等々 stardust /// p.397 \ すぐ思いつく訳語=星屑 \ もしかしたら=ロマンチック、夢見心地 steak and kidney pie /// p.399 \ ⇒ MAID OF HONOR (p.251) Stewart /// p.399 \ ⇒ STUART (p.406) stiff upper lip, a /// p.399 \ 誤った訳=緊張にこわばる唇 \ 正しくは=動じない、弱みを見せない、元気を落とさない still /// p.400 \ すぐ思いつく訳語=(形容詞で)静かな \ もしかしたら=動きがない \ 参考語=quiet stoic /// p.402 \ すぐ思いつく訳語=ストイック、禁欲的 \ もしかしたら=我慢 stoned /// p.403 \ 誤った訳=石を投げられた \ 正しくは=麻薬、マリファナ、ドラッグなどで酩酊している \ 参考語=joint, No sweat, Speed kills, upper, downer stop short /// p.405 \ ⇒ FREEZE (p.160) strawberries and cream /// p.405 \ すぐ思いつく訳語=イチゴとクリーム \ もしかしたら=クリームをかけたイチゴ、イチゴクリーム、イチゴミルク stream in /// p.406 \ ⇒ JAPANESE IDIOMATIC EXPRESSIONS (p.226) Stuart /// p.406 \ すぐ思いつく訳語=スチュワート \ もしかしたら=スチュアート \ 参考語=Stewart style /// p.407 \ ⇒ CHEESECAKE STYLE (p.69) subdivide /// p.407 \ ⇒ DIVIDE (p.123) suit /// p.407 \ ⇒ FOLLOW SUIT (p.157) supper /// p.407 \ ⇒ DINNER (p.119) swindle /// p.407 \ ⇒ IN ON THE SWINDLE (p.218) sycamore /// p.407 \ エジプトでは=いちじく \ ヨーロッパでは=かえで、大かえで \ 北米では=すずかけ talk in italics /// p.410 \ すぐ思いつく訳語=イタリック体のように強調してしゃべる \ 実は=(女性のように)イントネーションを強調してしゃベる tallboy /// p.411 \ すぐ思いつく訳語=長身の少年 \ 実は=高脚つき洋だんす tango /// p.412 \ ⇒ It takes two to tango. (p.224) tapenade /// p.412 \ これは何?=食べ物 \ 表記=タプナード、タップナード teach /// p.413 \ すぐ思いつく訳語=教える \ もしかしたら=先生(教師)をする tea shop, a /// p.414 \ すぐ思いつく訳語=喫茶店 \ もしかしたら=食堂 \ 参考語=a coffee shop teeth /// p.415 \ ⇒ GRIND ONE'S TEETH (p.186) territory /// p.416 \ ⇒ GO WITH THE TERRITORY (p.181) Thank you. /// p.416 \ すぐ思いつく訳語=ありがとう \ もしかしたら=ご苦労さま、手間をとらせたな、礼をいうぜ、よくやった等々 That's all she wrote. /// p.417 \ 文字どおりには=それが彼女の書いたすべてです \ 実は=それだけのことだ the knives are out /// p.418 \ すぐ思いつく訳語=ナイフが抜かれている \ もしかしたら=敵意が広まっている Three bags full. /// p.419 \ ⇒ NURSERY RHYME (p.286) tire iron, a /// p.419 \ 辞書にある訳語=タイヤ着脱用梃子、タイヤレバー、一端が偏平になったタイヤ着脱用の短い梃子 \ よく見かける訳語=タイヤ・アイアン tout /// p.420 \ 辞書にある訳語=客引き、ぽん引き、馬の情報を与える人、予想屋、競走馬の様子を探る人、だふ屋、見張り、密告者 trainers /// p.422 \ すぐ思いつく訳語=トレーナー \ もしかしたら=スニーカー \ 参考語=handle, sneakers transformer /// p.423 \ すぐ思いつく訳語=電気の変圧器、トランス \ もしかしたら=変形ロボットアニメ「戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー」とそのおもちゃ translator's notes /// p.424 \ 訳注 \ 参考語=Barney Rubble, Caliban, Prospero, Lane Bryant trick /// p.426 \ すぐ思いつく訳語=トリック \ もしかしたら=癖 \ 参考語=mental inferiors Trojan /// p.427 \ すぐ思いつく訳語=トロイ人 \ もしかしたら=コンドームの商標 \ 参考語=a Trojan horse, like a Trojan trot /// p.429 \ すぐ思いつく訳語=速足で駆ける \ もしかしたら=下痢をさせる \ 参考表現=trot a mouse, trot a horse truth /// p.430 \ ⇒ WHOLE TRUTH AND NOTHING BUT THE TRUTH (p.459) turn away /// p.430 \ ⇒ Japanese idiomatic expressions (p.226) two-by-four /// p.430 \ すぐ思いつく訳語=断面2×4インチの木材、ツーバイフォー工法 \ もしかしたら=狭苦しい uncle /// p.432 \ ⇒ BoB's your uncle! (p.48) undead /// p.432 \ すぐ思いつく訳語=死んでいない、生きている \ もしかしたら=亡者、死霊、アンデッド unique /// p.433 \ すぐ思いつく訳語=ユニークな \ もしかしたら=唯一の unmarried mother, an /// p.435 \ 昔の訳語=私生児の母 \ 今の訳語=未婚の母 unsteady tread /// p.436 \ ⇒ words of Chinese origin (p.470) until /// p.436 \ すぐ思いつく訳語=~するまで \ もしかしたら=ついに upper /// p.438 \ ⇒ STONED (p.403) uproar /// p.438 \ ⇒ DESCRIPTION OF NATURE (p.114) valve /// p.439 \ すぐ思いつく訳語=弁、バルブ \ もしかしたら=真空管 \ 参考語=a vacuum tube, an electric tube, bulb viewpoints /// 【1】 p.440 \ すぐ思いつく訳語=目線 \ もしかしたら=視線、~から見て \ 参考語=shock(昔は「衝動」と訳されていた) \ 【2】 p.442 \ 視点 virgin /// p.444 \ すぐ思いつく訳語=処女の \ もしかしたら=アルコール抜きの \ 参考語=make it a virgin vulgar words /// p.445 \ 卑語 \ 参考語=dick, balls wafer /// p.448 \ すぐ思いつく訳語=ウエハース \ もしかしたら=薄いもの(あるいは軽いもの)を勘定する単位 \ 参考語=wafer-thin, weetabix Wagnerian tumult, a /// p.449 \ ⇒ description of nature (p.114) warm /// p.449 \ すぐ思いつく訳語=暖かい \ もしかしたら=正解に近い well and truly /// p.450 \ ⇒ NICE AND HAPPY (p.276) What a day! /// p.450 \ 疑問形容詞の感嘆的用法 what is left of ~ /// p.452 \ 誤った訳=~の左側の \ 正しくは=~の残骸、~のなれの果て When the cat's away the mice will play. /// p.453 \ 直訳すると=猫の居ぬ間に鼠が遊ぶ \ 日本では=鬼の居ぬ間に洗濯 where angels fear to tread /// p.455 \ 文字どおりの訳語=天使も踏むを恐れるところ \ 豆知識=アレグサンダー・ポープの名句で、さまざまな局面で引用される white-knuckle /// p.457 \ すぐ思いつく訳語=白い関節 \ もしかしたら=極度に緊張した White Man's Burden, the /// p.458 \ ⇒ SET PHRASE (p.370) whole nine yards, the /// p.458 \ すぐ思いつく訳語=全9ヤード \ 実は=必要なものすべて、何もかも whole truth and nothing but the truth, the /// p.459 \ すぐ思いつく訳語=真実以外の何ものでもないすべての真実 \ 実は=嘘偽りのない真実 wild /// p.461 \ すぐ思いつく訳語=荒々しい、野生の \ もしかしたら=おどおど、きょろきょろ wild goose, a /// p.462 \ すぐ思いつく訳語=野生の雁、野生のガチョウ \ もしかしたら=雁 \ 参考語=a wild boar, a wild cat willingly /// p.463 \ すぐ思いつく訳語=快く、進んで、いそいそと \ もしかしたら=やる気満々 wince /// p.464 \ すぐ思いつく訳語=たじろぐ \ もしかしたら=顔をしかめる wonderfully /// p.465 \ よく見かける訳語=完璧 \ 豆知識=日本語の「完璧」は使いすぎないように word perfect /// p.467 \ すぐ思いつく訳語=完璧な言葉 \ もしかしたら=きちんと暗記している \ 参考語=letter perfect word play /// p.468 \ 言葉遊び words of Chinese origin /// p.470 \ 漢語 yard /// p.472 \ ⇒ WHOLE NINE YARDS (p.458) yellow /// p.472 \ すぐ思いつく訳語=黄色 \ もしかしたら=茶色 \ 参考語=brown You can't eat your cake and have it, too. /// p.473 \ 辞書にある訳語=食べた菓子は手に残らない、一度に二ついいことはない You know what? /// p.475 \ ⇒ It takes two to tango. (p.224) your love /// p.475 \ すぐ思いつく訳語=あなたの(おまえの)愛 \ もしかしたら=あなたの(おまえの)愛人